プロフィール

Profile

渡辺紘崇

渡辺紘崇 (わたなべ ひろたか)
コミュニケーションデザイナー
株式会社アニック 元代表取締役社長
公益社団法人日本広告制作協会(OAC) 元専務理事 

Mail:watanabe@low-bono.org
携帯:090-3052-9408 
FAX:04-2001-6641
埼玉県所沢市有楽町 在住
趣味は水泳(マスターズ)、読書、スポーツ観戦

渡辺紘崇の社会貢献活動

Social contribution of OAC & Mine

2006年 社団法人日本広告制作協会(OAC) 第1回OACクリボラ展開催。
主管のクリエイティブ部会委員となる。
2008年 同 第2回OACクリボラ展財政PJ委員会委員長に就任(理事兼任)。
「世界の子どもたちをエイズから守れ」をテーマに国連大学にてポスター展を開催。寄付金1,000万円を募る。
後援:外務省、JAAほか。
2009年 「日墨エイズ撲滅キャンペーンポスター展」開催。企画・運営実行委員長を兼任。
横浜開港150周年、日墨修好400周年行事。メキシコ大使ご来賓、後援:外務省、
メキシコ大使館ほか。同年社団法人日本広告制作協会専務理事に就任。
2011年 社団法人日本広告制作協会(OAC)第3回クリボラ展実行委員長に就任。
朝日新聞社共催「地球環境:あなたが世界を変える日」~セヴァン・スズキへの回答~朝日マリオンで開催。
同時開催、環境フォーラム:「コミュニケーション・デザインの可能性」。
社会貢献事業として国内外の共感を得る。企画・運営の総責任者として寄付金600万を募る。
後援:環境省、JAA、ACジャパンほか。
2011年 東日本大震災発生、協会会員社および一般国民向け義援金の募集を開始。
大震災の対応に広告業界団体連絡会「広団連」との連携を深める。
2012年 朝日地球環境フォーラム分科会にて「クリエイティブの力で環境を変える」を企画運営・協力。
約200名の専門学校生、大学生(東広漣)を動員する。
2012年 新公益法人制度改革法の下、申請業務および諸規定の作成など担当、内閣府より公益社団法人の認定が下りる。
その他、業界初の「総合賠償責任保険」を導入。
また、「取引基本契約書モデル案」を作成に関与、業界団体としての同協会の社会的地位を確立させた。
2012年 公益社団法人日本広告制作協会(OAC)第4回OACクリボラ展実行委員長に就任。
「届けたい。心和むカレンダー」をテーマに東日本大地震復興イベントとして、岩手県大槌町へカレンダーを寄贈。
同時に銀座三越にてカレンダー展を開催。売上金を全額被災地に寄付。
寄付金500万円を募る。後援:経済産業省、朝日新聞社、電通ほか。
2012年 第1回「OAC学生クリエイティブアワード」作品募集開始。責任者として参加。
2013年 第2回「OAC学生クリエイティブアワード」作品募集開始。責任者として参加。
2014年 「出前授業」 都立日野第三小学校「6年間の思い出をポスターに」開催支援。
2016年 専務理事退任後、シニアでつくる、社会貢献活動のための「文京ローボノ支援隊」設立。
2016年 「出前講座」地方自治体の活性化の一環として、教育支援部会を通して、文京区・文京アカデミー×OAC「ミニ紙芝居をつくろう」開催。好評を博し、次年度も引き継ぐ予定。
2016年 「出前講座」同主旨の下、「文京ボランティア・市民活動まつり2016」に「親子でつくる!子どもデザイン教室」~自分のマークをつくろう~開催。その後、「フミコム」内にて作品パネルを展示する。47名の子どもを対象。
2017年 「出前講座」同主旨の下、文京区・文社協×OAC「文社協だより/広報紙の作り方ワークショップ」開催。
2017年 「出前授業」同主旨の下、「横浜市立桂台中学校卒業記念/自分のマークをつくろう!」開催。102名の生徒を対象。
2017年 「出前講座」同主旨の下、アカデミー文京/ボランティアスタッフ「効果的なチラシの作り方」開催。
2018年 文京ローボノ支援隊(通称B-ローボノ)発足、文京アカデミーメセナ講演「成功する広告の戦略、表現のヒミツとヒケツ」開催。(講師:佐藤良仁氏)
2018年 B-ローボノ=アカデミー文京/夏休み子どもアカデミア教室「じぶんで作る、紙しばい」開催。(講師:川崎紀弘氏)
2018年 B-ローボノ=ハイスクールアカデミア講座「広告クリエーター」講演。(講師:渡辺紘崇氏)
2019年 B-ローボノ=「造形センター月例研」講演。「広告表現から学ぶ創造性のヒミツとヒケツ」(講師:佐藤良仁氏)
2019年 B-ローボノ自主企画=「自分のマークをつくろう」開催。協力:東京学芸大学付属竹早小学校、後援:(公財)文京アカデミー、文京区社会福祉協議会(講師:山本勲氏)
2023年 「文京ローボノ支援隊」事務局移転のため、文京区を離れ所沢市内に拠点を移す。今後は「ロ―ボノ支援隊」として、関東圏内を中心に活動する。
2024年 「所沢市民活動フェア2024・パネル展示」出展参加 市役所1Fロビー内。

 団体名 ローボノ支援隊
(Low Bono Suport Party)
事務局所在地
埼玉県所沢市有楽町2-10-203 
連絡先 090-3052-9408 
FAX 04-2001-6641